ウデマエが全然上がらない!!
ガチマッチを始めて1ヶ月。ウデマエCとBを行ったり来たり。ウデマエメーターがすぐパキンパキン割れていました。
自分が下手くそなので仕方ないのですがそれでもウデマエをキープしたい!あわよくばウデマエSになりたい!
そんなとこから自分なりにガチマッチを分析してみました。その結果ガチエリア、ヤグラ、ホコ、アサリのすべてがウデマエAになり、ホコとヤグラはもう少しでSに届くくらいになったのでCやBで苦しんでいる人の少しでも参考になればなあと思って書いてみました。
分析、と言うほど分析してませんが色々試行錯誤してみたので参考にどうぞ
1. 気分転換に武器を変えてみる
私の一番好きな武器はN‐ZAP89なのですが、ウデマエCとBを行ったり来たりしていた時はこればかり使ってました。
N‐ZAP89は使い易く、強い武器だと思います。自分の実力に自信があればこれだけでもウデマエSはいけるでしょう。
しかし実力のない私には無理でした。それで気分転換にチャージャーを使ってみたんですね。クソエイムがチャージャーを使って勝てるわけないだろと思いつつも、どっちにしろもう下がりようがないC−だったので初めてガチマッチで使ってみました。
勝っちゃったよ……。
B−までいきました。確かガチエリアのガンカゼ野外音楽堂だったと思います。
なんで連勝できたのか、その時は分からなかったのですぐにC+に落ちてしまいましたが、おそらく使い慣れてない武器をあえて使うことでいつもより周りをよく見て動いていたからだと思います。
いつも使っている武器だと自分の癖で動かしてしまっていてあまり状況を見ずに、考え無しに行動していることが多いんですよ。それが最適な行動であれば良いのですが、負け続けている時は大体が自分の動き方が悪い時なので、気分を変えて他の武器を使って見ると普段見えていないものが見えてくると思いますよ。
2.ルール、ステージに合った武器を使う
よく攻略サイトとかでオススメ武器ランキングなどはよく見るのですが、ルール毎さらにステージ毎に適した武器まで紹介しているサイトはないような気がします。
なので自分で見つけましょう。この武器でアサリタチウオの勝率高いなーくらいで良いと思います。それをメモして修正したりして自分だけのオススメ武器表を作ってみて下さい。
実は苦手だと思ってた武器が扱いにくいステージでやっていただけだったことが分かります。私の場合マニューバー系が苦手だったのですがホコやアサリでは大活躍でした。
折角なので少し私のオススメ武器を紹介します。
ガチエリア・・・・・・プロモデラーRG
主にタチウオパーキングで使用しています。エリアでのイカスフィアは強力です。
他のステージでもそこそこ使えますが場所によってはプロモデラーMGの方が良かったり、マルチミサイルとロボットボムが使えるN‐ZAP89の方が逆転を狙い易かったするので迷った時に使うようにしています。
ガチヤグラ・・・・・・クラッシュブラスター
これは本当に有能ですね。だってあまりエイムを気にする必要がないですから。適当に打ってれば向こうから当たってくれます。
ガチヤグラでの動きとしては主に相手にヤグラを奪われた際にすぐに対応できるような立ち回りをした方がいいです。確実にここなら阻止できると思った所を位置取っておくと有利に事が運ぶと思います。
私はモズク農園やハコフグ倉庫ではクラッシュブラスターネオを使ってます。ああいった所はカーリングボムが強いですね。
ガチヤグラではクラッシュブラスターの他にも場所によってスロッシャー系も使いますが基本的にはブラスターを使うのが良いと思います。
ガチホコ・・・・・・ヒッセン・ヒュー
主に敵ホコをキルするのに使います。素早く攻撃しながら動けるのでホコに近づき易いです。ホコ以外の時は上から強襲できるステージで使っています。スプラッシュボムはザトウマーケットで使うと面白いくらいキルできます。
ガチアサリ・・・・・・スパッタリー・ヒュー
ゴール周辺に来る敵をポイズンミストで動き止めてからズババッと仕留めます。タチウオパーキングで使ってます。定番のクラッシュブラスターやヒッセン、パブロもよく使います。
ガチアサリは味方との協力が不可欠になってくるので武器よりも次のポイントを意識してます。
3.仲間の動きをよく見て行動する
これもとても重要ですね。敵の動きを見るのはもちろんなのですが味方が今どこにいるのかの把握が大事です。
経験ないでしょうか? 攻めていたはずなのにいつの間にか負けていたという展開。ガチホコで多い気がします。
仲間が同じところに集まっていたことで空いている場所を狙われ、自分たちが押しているもんだからそのまま攻め続け、敵に取り返しのつかないところまで攻められて初めて気付く……時すでにお寿司。こういう負け方をした時が一番悔しいと思います。ちゃんとよく全体を見てれば勝てたんですから。
ガチエリアでも同じで、エリアを奪っているから優勢なのであって、一度奪われてしまえば途端に劣勢になり、その後ろくに奪えずに逆転負けされることが多いと思います。味方が死んでいるのに気付かず無理して攻めるとこうなります。
なので目の前の敵だけじゃなく、今味方は何人生きているのか、どこに向かっているのかをこまめにチェックするのが勝率を上げるコツです。
劣勢の状況でも生き残っていれば必ず反撃のチャンスはやってきます。無駄死にすればさらに劣勢の状態が続きます。味方の数が少ない時は無理せず味方が復活するまで待ちましょう。
4.それでも負ける時は負ける
どんなに自分で策を練ろうが負ける時は負けます。何回もやっていると負けるのがなんとなくわかってきます。開幕10秒ほどで味方がホコの爆発で2人死んだり、残り1分を切ったところで味方が全滅してたり、カモンと言ってるのにアサリくれなかったり、例え今が優勢であっても負けるなと思う時があると思います。
そういう時は次に切り替えましょう。諦めて放置するのではなく、この勝負で得られるものを考えましょう。勝つことを目的とするのではなくエイム強化の練習のためだとか、もっともらしい理由をつけて割り切ります。そうすれば無駄なストレスを感じることなく次に進めます。イライラしてる時ほど勝率は低いはずです。心を静め、負けを引きずらないようにしましょう。
なんだかこうして考えるとゲームもスポーツみたいですね。戦略を考えたり、技能を磨いたり、メンタルトレーニングや体調管理をしたり。日本ではまだゲームがスポーツとして認識されてませんが、世界ではeスポーツとして広がりを見せていますよね。昔はゲームをやるなんて時間の無駄だと思われていましたが、今は極めればプロスポーツ選手として注目されるわけです。何事も無駄なことなんてないってことですよね!
まあ、だからと言ってゲームばかりで勉強をおろそかにしては駄目ですが……